第二回 愛知淑徳創造大賞
あなたの作品を募集します!
学生が自らのスキルアップの場としてコンクールを行います。
創作活動を行う者同士互いに競い合うことで、創造力や技術を向上させ、ゆくゆくは、外部のコンクールに応募したり、商業媒体で発表したりと、創作者として羽ばたくキッカケとしたいと考えています。
また、ゼミ間や学年間、学部や専攻間の交流の場を作り、積極的に創作活動に取り組む意欲を高めることも意図しています。
■応募資格等■
愛知淑徳大学の学生(本コンクールの審査に従事する者は除きます。)
- 全員が愛知淑徳大学の学生であれば、共同制作作品も受け付けます。
- 作品が商業出版されたことがある、または商業媒体に掲載されたことがある方については、当該分野以外でのみ投稿を受け付けます。
- 作品は未発表の一次作品(二次創作等ではないもの)に限ります。
- AIによって作成された作品の応募を固く禁じます。
■受付期間■
7月8日(火)~9月8日(月)必着
■審査・授賞等■
小説、児童文学、ノンフィクション、戯曲、映画シナリオ、詩、漫画、絵本、イラストの全て合わせて審査を行い、「大賞」1作品、「優秀賞」2作品、「佳作」3~4作品を選出します。(各賞で対象作品数の増減がありえます。)
受賞者には「大賞」3000円、「優秀賞」1000円、「佳作」500円の図書カードを進呈します。
入賞作品は、入賞作品集の冊子へ掲載されます。ノミネートされた作品の題名、ペンネーム(実名が良い場合は実名でも可)を冊子に掲載します。
〈審査方法〉
①一次審査…創造表現専攻の大学生による審査
(一次審査通過作品は最終審査のための冊子に掲載されます。)
②二次審査…専攻専任教員(原則全員)による点数化とコメント執筆。
③最終審査…二次審査を担当した専攻専任教員による公開審査(入賞作品の決定)。
※応募された方は公開審査への参加をお願いします。日程は追ってお知らせします。
■著作権等■
著作権は作者に帰属します。
ただし、以下の場合につきましては愛知淑徳創造大賞実行委員会が作品を利用しますので、ご了承ください。
- 一次審査通過作品のノミネート冊子への掲載。
- 漫画、絵本、イラストについては、公開審査会場での展示。
- コンクール入賞作品集への掲載。
- 創作表現専攻HPへの掲載、及びそれに伴うデータ複製と編集。
- 上記出版物等の、学内における展示及び配布。
■字数・枚数の制限■
小説、児童文学、ノンフィクション、戯曲、映画シナリオ、詩、短歌
1万字以内
- 小説、児童文学、ノンフィクション、戯曲、映画シナリオは、作品とは別に作品の長さに見合った200字~800字のあらすじをつけてください。あらすじは冒頭から結末まで書いてください。
- 詩は、3篇~5篇から構成される詩集として、一篇ずつにタイトルを付け、作品全体の詩集にもタイトルを書いて下さい。
- 短歌は、15首~20首から成る短歌集として、作品全体のタイトルも書いて下さい。
- フォントはMS明朝体(10.5pt)で統一してください。部分的に変えたい場合は、MSゴシック体、Century体(ともに10.5pt)を使用してください。変更部分は、応募フォームの備考欄にわかるよう記載をお願いします。
※詩と短歌には、あらすじは不要です。
漫画、絵本、イラスト
A4用紙30ページ以内(表紙含む)
- 同人雑誌原稿用紙では受付できません。
- 主催者側での写植はいたしません。
- タイトルを作品の最初もしくは、タイトルのみをWordもしくはPDFにして二枚に分けて提出してください。 (ただし表紙がある場合は、表紙に記載して下さい)
※タイトルを必ず記載してください。 - 指定がない場合、左ページから始まります。
■応募方法■
コンクール専用応募フォームのみ受け付けます。
下記のフォームより応募してください。 受付期間:7月8日(火)~9月8日(月)必着

- 小説、児童文学、ノンフィクション、戯曲、映画シナリオ、詩、短歌は横組み・縦書き、ファイル形式はWordファイル(.doc)に限定にします。
- 漫画、絵本、イラストのファイル形式は、可能な限りPDFで受け付けますが、不可能であればWordや画像でも受け付けます。
■問合わせ先■
応募要項、作品ジャンル、応募規格などの質問は以下のアドレスに問い合わせください。
愛知淑徳創造大賞 実行委員会 sixyukutoku.souzou123@gmail.com