創造表現学部では、4年次にそれまでの学修の集大成として、卒業プロジェクト(卒業論文・卒業制作)に取り組みます。

2024年度(令和六年度)

【小説作品】
「雪下に落つる」
「ほおづきの花々」
「手を合わせてください!」
「樂園」
「エゴ兄と白雪姫」
「感獣」
「多黎(たれい)中学オカルト部活動日誌」
「金木犀のはにかみよ」
「3145の受胎」
「二人だけのエピローグ」
「新人冒険者、魔王討伐に行ってきます!」
「シグニフィケーター」

【研究論文】
「五感でとらえる読書体験ー堀辰雄『風立ちぬ』絵画的読解の試みー」
「対話の可能性『真昼の悪魔』から読み解く遠藤周作の試み」
「孤島に描かれる純愛ー三島由紀夫『潮騒』」
「自らを苦しめる人にとっての「セルフ・コンパッション」の必要性」
「ー朝井リョウ『桐島、部活やめるってよ』を読むー」

【児童文学作品】
「不抗な者たち」
「Stellar」
「勇者の娘サルナ」
「雨上がりのソラ」
「あの世の役所」
「人魚姫の夢と目覚め」
「Magician Lanny」
「鳥かえっこ」

【詩歌】
「ハムレットの分裂」

【研究論文】
「「きかんしゃトーマス」の原作とTVシリーズの相違点」

【戯曲】
「ここに来たモノ」
「進路希望」
「カワイイヴィランズ」
「カウンターパンチを食らわせろ!!」

【小説作品】
「濁らせた粗茶ですが」
「エゴイスティック」
「カスタム」
「ごめん。アナスターシャ」
「双眸は心なし」
「瀕死イーシャンテン」

【詩歌】
「朝というにはまだ暗い、眠ったままの風のゆくさき」
「ここで一旦停止」

【研究論文】
「伊藤計劃 葬送」

【取材編集 論考/取材記事】
「過激なものは面白い? バラエティ番組における映像表現の在り方について」
「e-sports in Japan next→AICHI・NAGOYA」
「フォントの可能性」
「知ってほしい!アイドルの魅力」
「名古屋のお笑い文化と歴史」
「スポーツの力を生かせ」
「文明開花の音を聞きに行こう」
「愛知の食を支える喫茶店モーニング」
「自然と水族館」
「地方の化粧品は人に寄り添う」
「服の産地と秘密」
「トランスジェンダーと共生する社会」
「名古屋(愛知)における百貨店の役割の推移」
「日本のアニメが与える人への影響」
「歴史、地理、産業面から考える愛知県の特徴」

【戯曲】
「結んで 繋いで 双つの翼」
「大切なモノ」
「あい」
「リプレイ」
「ミチシルベ」
「想い人」
「HEART POP」
「別れの手紙」
「カイコウ」
「メロンパンがクッキー生地とパン生地を組み合わせたアレだといつから勘違いしていた?」
「クネヒト・ループレヒト」
「またここで会えたら」
「8月32日に魔法少女」
「ハムレットの分裂」

【研究論文】
「劇場版ポケットモンスターシリーズにおける自己犠牲描写の分類および考察」
「青春映画における「ダンス」描写」
「ハリウッドメロドラマ映画の進化ー『タイタニック』と黄金時代作品との比較ー」
「『S・Sラージャマウリの作品設計法と叙事詩的世界~インド人の熱中する映画文化~』」
「イルミネーションの成長の秘訣」
「ディズニー映画のエキゾチシズム化ーディズニーの描く異国情緒ー」
「日本の「女の子バディ映画」の特徴とこれから」

【映画シナリオ】
「探偵師ヒミコ事件録 未来への存在証明」
「三歩後ろの君」

【イラスト作品】
「見つめる。」
「Fortune tellong for you!」
「1K」
「アザーサイド・ノーサイド」
「カラダ」
「もちつもたれつ」
「悲憤」
「Flower」
「日常」
「月光のない夜」
「どこまでも進み続けて」

【漫画作品】
「ロックに目覚めるとき」
「白雪姫にはなれやしない」
「だいたい、せいめいたい」

【イラスト作品】
「Encore!」
「動物系彼女 すりーたいぷ」
「Signal」
「四季と色」
「Black Box」
「ジェーン・ドゥ」」

【漫画作品】
「キャラクター・キャラクター」
「〇〇ちゃん」

【研究論文】
「喫茶文化を探って。」
「老人とリス ー采女秀世の生活史ー」