創造表現学部では、4年次にそれまでの学修の集大成として、卒業プロジェクト(卒業論文・卒業制作)に取り組みます。

2023年度(令和五年度)

ゼミ名をクリックすると詳細が表示されます。

【小説作品】
「優先順位」
「師走の絵馬に鬼灯を」
「アンラッキー・パーティー」
「憧れに、溺れる」
「綿をそそぐ」
「りかがみ」
「小説『乳色の垂涎』」
「さよならと魔女殺し」
「死者と詠唱」
「雨の惠は僕たちを燦々と照らしている」   
「メイド狂乱時代の憂鬱」
「「正しさ」は交われない」
「オムファタル イン 俗世間」

【研究論文】
「「可愛い」だけじゃない「プリキュア」」
「キリスト教的視点と他作品との比較
  ー宮沢賢治『ひかりの素足』を読むー」
「村上龍『五分後の世界』
  ー不安定な戦後日本ー」
「歪む視界
  ー江戸川乱歩「押絵と旅する男」を読むー」
「「龍介の経験」からその先へ
  ー小林多喜二作品の福音的な読解の試みー」
「連鎖する少女の傷 梨木香歩『裏庭』」

【児童文学作品】
「根岸一家の四人と一匹」
「美しい森物語」
「隣のわたしたち」
「ガール・ミーツ・アイドル」
「ルナとイースの冒険 ー空飛ぶペンギンの物語ー」

【エッセイ】
「スポットライト」

【研究論文】
「子どもの自分と歩くこと
  ー豊島与志雄の童話からー」
「『ドリトル先生』におけるバンポ王子の挿絵変遷」

【戯曲】
「あたたかい陽を背に」
「レベチ」
「下を向くな」
「むかしむかし」
「才」
「就職面接」
「サイレントサイレンス」

【小説作品】
「堕転」
「オフホワイト」
「妖精の送迎」
「はる、うらら」
「エイジアウトの先で」
「知らない記憶」
「一直線」
「銀のクオリア」

【取材編集 論考/取材記事】
「精神疾患を知る」
「トレーニングの魅力」
「精神疾患から人の心を守るために」
「Z世代によるZ世代考察でZ世代を知る」
「愛知レトロ巡り
ー昭和日常博物館・アンティークマーケット吹上ー」
「他人事ではない精神疾患」
「SNSからZ世代の実態を探る」
「最近の若者は常識がある」
「時間を忙しくテキパキ活用
 ータイパってそんなに重要?ー」
「サプリメントの危険性」
「ChatGPTとの向き合い方」
「知れて良かった金融知識」
「現代のマナー」

【戯曲】
「私の調べは貴方のために」
「戯曲「探偵ごっこ」」
「奴等」
「やさしさのかたち」
「戯曲『乾杯』」
「弔うということ」
「それも愛と謂う」
「ウミガメのスープ」
「DNA」
「真面目な男」
「ランドオブ・リバティ」
「戯曲『仰せのままに』」

【研究論文】
「劇場版『ONEPIECE』作品の作風や内容、
              メディア戦略」
「ヒッチコック映画における
 「落下」がもつサスペンス効果とその変容」
「小津安次郎作品の外食場面における
             特徴と場の機能」
「写真家・蜷川実花が撮る映画」
「『エイリアン』前日譚におけるアンドロイド
    ーそのアンドロイドは何を示すかー」

【映画シナリオ】
「また木の下で」
「景色の袖から」

【イラスト作品】
「ずっといっしょ」
「好きに生きる乙女達」
「心臓」
「飲食物の擬人化」
「隣人」

【漫画作品】
「戦え!魔法少女!」

【イラスト作品】
「彩なす華の譜」
「TNK」
「パララが光ってる」
「抄録」
「熱」
「テーマ「フリー」」

【漫画作品】
「マンガ制作「暁霧のノイトラ―ル」」
「赤面レッドマン」
「かわいいのはだぁれ?
     印象に残るためにした工夫」
「『GGGロボ対MDSザウルス』」
「共存」

【研究論文】
「ゲーム脳、スマホ脳について考察し、反論する」


過去の卒業プロジェクト

2016年度以前 / 2017年度 / 2018年度 / 2019年度 / 2020年度 / 2021年度 / 2022年度
/ 2023年度