創造表現学部では、学生が主体となってさまざまな活動に取り組んでいます。
展覧会やトークイベントの企画、新入生向けの交流会、取材・情報発信のプロジェクトなど、日々の授業を超えて、実践的な表現の場が広がっています。

こうした活動の多くは、創造表現学会という学内組織のもとで企画・運営されています。

創造表現学会とは

創造表現学会は、学生と教員が協力し、授業外での創作・研究・発表の機会を生み出すことを目的とした組織です。
外部ゲストを招いた講演会や、学生作品の展覧会、舞台・映像作品の鑑賞会、新入生向けのイベント、卒業記念パーティーなど、学部内で行われるさまざまな行事を支えています。

創造表現学部の学生は全員がこの学会に所属しており、誰でも活動の企画・参加が可能です。学生の発案による取り組みが、日々この学会から生まれています。

※2015年度までは「メディアプロデュース学会」という名称で活動していました。

学会を通じて展開される主な活動

ここからは、創造表現学会のもとで実施されている代表的な学生活動をご紹介します。



学生イベントの企画・運営

学生の自由な発想から生まれる、授業の枠を超えたイベント活動

アーティストやデザイナー、研究者を招いての講演会やトークショー、学生自身の作品展示やヴァーチャル展示、表現の可能性を広げるワークショップ、上映会、舞台上演、観劇会など、多彩なイベントが企画・運営されています。これらはすべて学生主導で行われ、発想から実現までを体験できる貴重な機会となっています。

詳細ページへ



新入生交流会の企画・運営

1年生を歓迎し、学部生活をつなぐ春の交流イベント

2022年度から始まった新入生交流会は、入学直後の1年生を対象に、上級生が企画・運営を行っています。新入生のみなさんが早く大学に慣れて充実した大学生活を送ることができるよう、先輩としてメディプロならではの工夫をこらした企画を実行しています。

詳細ページへ



「取材チーム」の活動

学生が取材・執筆・編集を手がける、実践的な情報発信プロジェクト

2022年度に実施されたプロのライターやカメラマンの方々を招いた「取材ワークショップ」をきっかけに、2023年度から学生自身による取材活動が本格的にスタートしました。学内外の出来事や人物に自ら取材し、記事としてまとめることで、メディア制作における実践力を養います。専攻で学んだ知識やスキルを活かして作成した記事は、このウェブサイトに掲載しています。

詳細ページへ 



過去の活動

これまでに行われた多様な活動

創造表現学会では、これまでにも多くの学生主体の活動が行われてきました。
過去の活動は、以下のリンクからご覧いただけます。

詳細ページへ