ゼミで学ぶ専門テーマ

高橋ゼミは映画のシナリオづくりと映像制作を学びます。はじめは5分の短編映画から出発して、ゼミ生全員がシナリオを執筆し、人気投票で選ばれた何本かを班に分かれて撮影します。シーン毎に全員が演出と撮影を分担して、映像制作を実地で体験します(演出や撮影の経験は問いません)。自分の(あるいは仲間の)書いたシナリオがどのように映像化されるか? そこで得た経験を次の10分、15分の短編映画づくりに生かし、スキルを磨いていきます。

ひとりひとりが役割を持ち作品を完成させる
(ゼミ生による撮影風景)


現代メディア社会と、ゼミの専門領域

私たちを取り巻くメディア社会は映像にあふれています。それら映像の多くはシナリオに基づいて撮影され、意図を持って編集されています。作り手たちはどのようにして映像を観客に届けようとしているか?その舞台裏を、自ら映画づくりを体験することで知り、メディア社会に向き合う際の批判力を養っていきます。


専門性を身に付けるために

映像業界で何よりも求められる技術とは「シナリオが読める」ということです。「読める」とは通常の読書とは違って、そこから演出上あるいは撮影上、どのような作業が必要かを読み取ることです。この技術がないと映像制作は成り立ちません。

誰もが優れたシナリオの書き手になれるとは限りません。しかし、「読める」ようになることは訓練によって可能です。「読める」ようになる、そのための最良の訓練方法は、まずは自分で書いてみる、そして撮ってみることです。高橋ゼミではこの訓練を、5分→10分→15分と段階を経て、短編映画づくりの実践を通して繰り返していきます。


ゼミを通して学んでほしいこと

映画づくりを経験することで、普段、劇場や配信で見る映画の見方も変わります。映画とは監督独りの思いを実現したものではないのだ。大勢の人々の手を介することで、独りが思った以上のものが生まれるのが映画なのだ。その点で、スターが出ている華やかな映画やドラマも、自分たちの小さな自主映画も変わらないのだ。

この気づきは、社会に出てチームの一員として仕事をする時、必ず役に立ちます。


卒業論文・卒業制作の例

長編シナリオや短編映画の形で多数の作品が生まれています。ジャンルは近未来SF、タイムリープ物、ホラー、ファンタジー、人間ドラマと多岐に渡っています。

(*卒業作品スチルは新規スチル+撮影風景をアップしたので、そちらに差し替えをお願いします。それ以外の項目のスチルは前回のものを踏襲して下さい)

卒業作品_『孤独な僕へのレクイエム』2023

卒業作品_『夏陰』2022

卒業作品_『NO FUTURE NO DIE』2021

卒業作品_『ソムニウム』2020

卒業作品_『ブルーとピンク』2020


羽ばたく卒業生

近年では人材派遣、ホームセンター、銀行、小売販売業などの一般企業の他に、映画・エンタメ施設関係や映像制作会社に進む卒業生がいます。映画制作で培ったチームプレーの体験やコミュニケーション力をアピールして就職活動を進める学生が多い感触です。また、在学時からYouTuberやバンドグループとしてセミプロレベルで活動し、卒業後も継続する者もいます。