ゼミで学ぶ専門テーマ

宮田ゼミでは、グラフィックデザインを中心としたデザインを専門的に学びます。デザインは、単にものをつくるだけでなく、社会とつながっています。これまでになかった新たな価値を創造し、私たちの日々の生活を豊かで幸せにする手段がデザインだと考えています。そこでこのゼミでは、メディア社会におけるさまざまな問題に目を向け、デザインの力によってそれらの問題に新たな切り口を与え、解決のためのアイディアを考えていきます。

3年次のゼミでは、デザインの基礎的スキル・知識の習得を出発点として、学外との共同プロジェクトに取り組んでいます。4年次では、各自がテーマを考えて卒業制作または卒業論文に取り組みます。

愛知の食をテーマにデザイン提案を考えるため、愛知県農業総合試験場を訪問

現代メディア社会と、ゼミの専門領域

インターネットやデジタル技術が発達した現代に暮らす私たちは、メディアとの関わりを持たずに過ごすことはできません。誰でも情報を発信できる社会になったと言われますが、こうした状況だからこそ、必要な情報を適切にわかりやすく伝えるためのデザインスキルが重要です。奇抜な形や見た目の格好良さのためのデザインではなく、新しい価値観や新しい考え方を生み出すデザインが必要とされています。

学外の方々に向けたデザイン提案の発表

デザインは、かならずしも自己表現のためだけの方法ではありません。宮田ゼミでは、「地域とデザイン」とテーマに、学外の団体や企業の方々との連携プロジェクトを実践し、地域や社会をより豊かで快適にするためのデザイン提案に取り組んできました。

専門性を身に付けるために

ゼミの2年間をとおして、 「文献を読む」「議論する」「表現をみがく」「実現する」という4つのポイントに沿って、デザインの知識・発想・表現力を磨いていきます。

3年次のゼミでは、おもにグループワークを中心として、デザインに必要な知識の習得や、各自の得意なスキルを活かして社会に向けてデザイン提案をおこなうための経験を積むことを目指します。4年次では、各自が興味のあるテーマを定め、約1年かけて卒業制作または卒業論文の執筆に取り組み、大学での学びの成果をまとめます。

授業期間外に、デザインやアート、メディアに関連する学外の企業や団体等を訪問して視野をひろげたり、年度末の2〜3月には「2・3・4年ゼミ交流会」を開催して学年の枠を超えた活動をおこなったりしています。

印刷博物館(東京都・文京区)での活版印刷の体験

 

ゼミを通して学んでほしいこと

デザインをとおして社会とつながる経験をぜひ積んでもらいたいと思います。個人の表現の中に閉じこもるのではなく、自分の発想やアイディアを人に伝えることで、デザインは社会的なものになります。そのため、ゼミでは学外の機関や企業と協働しておこなうプロジェクトを毎年おこなっています。失敗や挫折も含めたゼミでの経験を、卒業後に活かしてほしいと考えています。

卒業論文・卒業制作の例

卒業制作

●パブリックドメインの絵画を使った洋服の制作『着る絵画 neo muse̶』
●防災の日常化を目指す防災定期便の提案『PREPAGOOD(プリペグッド)』
●47都道府県の特長をモチーフにしたロゴのデザイン制作
●多様なイメージに合わせた結婚情報誌の表紙提案 ―『マリッジ』―
●景観になじむサインの提案
●商店街ポスターの制作による地域活性化
●コミックデザインにおける特殊印刷の魅力の研究
●異文化を知ることができる冊子『スープで世界一周』の制作
●冊子『カラーユニバーサルデザインのある生活』の制作
●家族の日常生活をテーマとした写真集『超日常写真集』の制作  など

卒業論文

●待ち行列のデザインの研究
●日本の広告におけるジェンダー像の研究 :男らしさ、女らしさの変容
●家電から見る「使いやすさ」「わかりやすさ」についての研究
●オリンピックエンブレム問題に見るオリジナリティについての考察  など

羽ばたく卒業生

広告代理店、デザイン会社、IT・情報サービス企業、印刷会社、商社・流通企業、小売販売業など。メディアやデザインに関連する専門職の他に、一般企業の営業職や事務職に進む場合も、企画力やデザインのスキル、コミュニケーション力を活かした就職活動をおこなって進路を定めている卒業生が多いのが特徴です。

ゼミでの課題制作の様子

 

ゼミの活動については、下記のリンクもご覧ください。

●宮田ゼミ4年 卒業制作展
https://www.aasa.ac.jp/live/pursuit/009558.html
https://www.aasa.ac.jp/live/pursuit/008768.html

●「愛知の食とデザイン」プロジェクト
愛知のブドウのプロモーションデザイン

https://www.aasa.ac.jp/live/pursuit/008823.html

愛知のナシのプロモーションデザイン

https://www.aasa.ac.jp/live/pursuit/007564.html
https://www.aasa.ac.jp/live/pursuit/007578.html
https://www.aasa.ac.jp/live/pursuit/007579.html
https://www.aasa.ac.jp/live/pursuit/007913.html

●貨物列車のラッピングデザイン提案

https://www.aasa.ac.jp/live/pursuit/009130.html

●「名古屋城のコミュニケーションデザイン」プロジェクト

https://www.aasa.ac.jp/live/pursuit/008361.html

●「地下鉄・市バスのコミュニケーションデザイン」プロジェクト

https://www.aasa.ac.jp/live/pursuit/007331.html
https://www.aasa.ac.jp/live/pursuit/007574.html

●雑誌『広報会議』2023年9月号
メディア研究室訪問「地域や社会の課題を捉えデザインの力で新たな解決策を生み出す、愛知淑徳大学 宮田雅子ゼミ」

https://mag.sendenkaigi.com/kouhou/202309/media-laboratory-visit/027258.php